住職に聞く! 第二回 どんな修行をするのですか? 

和田寺の住職は、タオ指圧/気心道の創始者、音楽家など、様々な顔を持つ遠藤喨及(りょうきゅう)さんです。

喨及さんにインタビューして、さまざまな質問に答えてもらいます。
一体どんな言葉が返ってくるのでしょうか・・?

遠藤 喨及
東京に生まれ、少年期をニューヨークで過ごす。浄土宗和田寺住職、タオ指圧/気心道創始者、ミュージシャン、平和活動家、ゲーム発明家など、さまざまな顔を持つ、タオサンガ・インターナショナル代表。 1990年頃より、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。 また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧*気心道などの各教室、海外援助を行っている。 遠藤喨及個人ブログページもご覧ください。 http://endo-ryokyu.com/blog/


第二回
――実際、和田寺ではどんな修行が行われているのですか?

住職: 和田寺は浄土宗のお寺ですので、基本は念仏修行です。

伝統的に念仏には、信という側面と、行という側面があります。
信は、「歎異抄」という本で、親鸞上人が語られているような内容を言います。
(*注 著者は、弟子の唯円と言われている)
また、行には古来より、一時間二時間と集中的に行なう一行三昧があります。
そして、これによって定(瞑想状態)を得て、仏さまの神秘融合を受けるという体験を得ることがあります。
だから、京都の道場では、滝に打たれながら念仏する“滝行念仏”に行くこともあります。
朝まで寝ずに行なう、不断念仏も行なわれています。

また、仏教者として大切な経典や、エックハルトなどのキリスト教神秘主義者のテキストを勉強したりもします。
その他の特徴としては、独りよがりの修行に陥らないように、カウンセリング的に人の心を理解する修練も行っています。

というのは、和田寺念仏サンガには、人と心をつなげるための、コミュニケーション・スキルの修養システムがあるのです。
そして、これを「サンガ・コミュニケーション」(通称・サンコミ)と呼んで、重要な修行のーつとして位置づけています。

――現代は、みんな、本当のところでの対話に飢えているように、感じますね・・?

住職 :いつの間にか、人生の成功とは、物質を豊かにすること、お金を溜め込むこととカン違いするような社会になってしまいました。

しかし、人生とは何か? と聞かれたら、それは、つまるところ人間関係ではないか?
人間関係によって、どのような物語をつづっているかが、人生ではないでしょうか?

となると、幸福とは、その人が、どれほど他者と良い物語をつづっているか、ということになりますね。
ということは、本当の財産とは、モノの量ではなく、豊かな人間関係ということです。

もっとも、この豊かな人間関係というのは、お金や地位をバックにしたものではありません。
たとえそれらが無くなったとしても失われることのない、相互の信頼や支え合いの関係がどれだけあるか、ということですが。
そしてそれは、これまでの人生で、どれだけ自分が誠実に、人を大切にして生きてきたかの結果ではないかとも思います。

仏教でも、“人を大切にすれば「徳分」が増え、物を大切にすれば、「福分」が増える”といいますけど。
ところで、人の気持ちを理解したり、また人を幸せにする言葉を、仏教では「愛語」といいます。

だから、人を大切にするような言葉、愛語をつむぐ対話のスキルを身につけること。
これは、仏教者として、また人としても、先の意味での幸福に生きていくためには、必要なことだと思います。

――誠実に・・とはどういうことですか?

住職 :ー口に人を大切にする利他的行為を実践するといっても、それが果たして、本当に相手のために なるのか?
それとも、単に相手のエゴを満たす行為に過ぎないのか?
これを見分けるには、智慧が必要で、それは次の3つから生まれます。

1.自分の損得計算を乗り越えて、相手のためになろうとする努力。
2.それが果たして、どこまで相手のためになるのか? を内省すること。
3.決して自分をごまかさず、実践していくこと。

三つ目の、“決して自分をごまかさないこと”。
これを、“誠実”と表現したのです。

相手のためになる利他と、自分の損得とが合わないのは世の常です。
そして、人間にはエゴがあります。
当然、エゴは自分の損得を優先させようとします。

しかし、利他は智慧を生み、幸福を引き寄せ、自分の損得に生きる人は智慧を失い、結果的には貧乏くじを引くようになっている。
これは宇宙の法則です。

―続く―